人生をより豊かに、21世紀の生涯学習を考える

講師:桜美林大学 教授  瀬沼 克彰 氏
日時:2001年7月31日(火)19:00〜21:00

いま、何故生涯学習か
6っの要因、
  @科学技術の商度化
  A国際化
  B高齢化
  C価値観の多様化
  D男女共同参加型社会の形成
  E家族・地域の変化

生涯学習社会の到来
 昭和40年 (1965)
  ユネスコ成人教育国際会議
  ポール・ラングランの提唱
  教育の垂直的統合(年齢・ライフステージ)
  教育の水平的統合(教育内容・職業と教養と余暇
 昭和48年 (1973)
  OECDのリカント教育の提唱
 昭和51年 (1976)
  米国生涯学習法の制定
 昭和56年 (1981)
  文部省中央教育審議会「生涯学習答申」
 昭和63年 (1988)
  文部省生涯学習局の設置
 平成2年 (1990)
  生涯学習振興法
 平成4年 (1992)
  生涯学習審議会の答申
  「今後の社会の動向に対応した生涯学習の
   振興方策について」
     @リカレント敦育
     Aポランティア活動
     B青少年の学校外活動.
     C現代的課題に挑戦
 平成8年 (1996)
  「地域における生涯学習機会の充実方策について」
     @高等教育
     A小中高校
     B社会教育・文化・スポーツ旛設
     C研究・研修旛設
 平成9年 (1997)
  生涯学習審議会概要
    「生涯学習の成果を生かすための方策について」

生涯学習の意味
従来の教育制度は6歳〜く18〜22歳〉が教育機関で、
18歳〜22歳以上60歳までを労働、60歳以上を余暇の
3段階。新しい教育制度では、18歳〜22歳以上までを
労働、余暇をべ一スに教育を分散する。

学習ニューズの活性化を図る
(1)潜在需要を顕在化させるための意識啓発
  年功序列賃金・終身雇用制度の崩壌
(2)年功序列の学習行動へ促す支援
  学習カルテ・単位の累積加算・修了証 表彰制度
(3)学習行動の高度化
生涯学習の推進
(1)個人的条件
  余暇時間、少しの金、やる気、能力(知識と技術)など
(2)社会条件
  施設、情報、仲間、指導者、学習機会など
生涯学習をどう実践するか
 (I)動機づけ(何が好きか、何にこだわるか)
 (2)仲間づくり、先生の指導をうける
 (3)継続(時間をかける)
 (4)成果の発表、創造、貢献、指導

団体活動を高めるための方法
 @同好の士、趣味を同じくする人がグループ、サークルをつくる
 A定期的な会合を持つ
 B発表、展示の機会をつくる
 C自己満足に終らせない
 D機関誌をつくる
 E継続させる(5年、10年、20年)
 F実現目標、ゴールの設定

活動を通して得られるもの
 @個人:友人、社会的体験、新しい仕事
       (経済的活動、非経済的活動)
 A地域:自慢できるふるさと。誇りに思う町。本当に住んで
       良かったと思う町。行動する市民の増加。

石の上にも3年を経て夢は現実になる
日本人の9割は他人任せに無為に余暇を過ごしている。
・他律的な「休息型」「気晴らし型」の余暇:
  相手方が遊び方をセットしてくれるタイプ。パチンコ・競輪・
  競馬などのギャンブル、遊園地、レジャーランド、スナック、
  バーなど関連ビジネスの年間売上高約70兆円。
・自立的な自己開発型」の余暇:
  当人の主体的な働きがけが必要。:絵画、音楽、陶芸、
  書道などクリエイティブな要素。

自己開発型余暇を収入につなげるための3つのノウハウ
@教える:自分が身につけた知識や技量を他の人に教える。
  受講料や教材費という形で収入が得られる。
  お花、囲碁、将棋、お茶、ワープロ、パソコン、英会話等。
A作品を販売する:自分の制作した作品やコレクションを販売。
  絵画、彫刻、書、焼き物、盆栽、園芸。コイン。
  アンティーク家具等。
B特技を活用する:ビデオ撮影。パーティの司会。翻訳、通訳。
  自動車の運転。看板書き。代筆。料理、ガイド等。

収入につなげるには、
  初めは皆素人、『石の上にも3年』初級、3年、5年で中級。
  10年を目処に上級。

効率良く学ぷためのヒント
よい先生をみつける:教え方が上手、うまが合う先生につけば
  初級につきものの苦痛は和らぎ、上達も早くなる。
いい仲間を求める::一人でやるより、誰かと一緒に学んだ方が
  お互い刺激になってより向上。
自分の作品を外部に発表する:恥をかくのを承知でいろんな
  人にみてもらえば、好評不評が次の進歩に繋がる。
社会貢献を目指せ::最終的には、自分の趣味で人の役に
  立ってもらいたい。趣味の究極の姿。



概略報告のページに戻る